クロスSWOTから新規事業のアイデアを創出する

新規事業開発(新製品・新サービス)の発想を得るための手法は既にいくつもフレームワーク化されたものがあります。例えば、クロスSWOTやデザイン思考など様々なものがあります。今回はその中で、クロスSWOTについて触れていきます。


【クロスSWOTとは】

クロスSWOTとは、SWOT分析4つの要素(強み・弱みと機会・脅威)を掛け合わせることにより、戦略を導き出す方法です。この分析を行うことにより、事業強化や新規事業(新製品・新サービス)の発想を得ていきます。

クロスSWOTで分析を行う視点は次の4点です。① 強み×機会(S×O)、② 強み×脅威(S×T)、③ 弱み×機会(W×O)。④ 弱み×脅威(W×T)

クロスSWOTの4つの視点の中で事業強化や新規事業開拓の視点で特に重要なのが①強み×機会の視点です。即ち、自社の強みを活かし、市場の機会を捉えていく戦略です。

この視点が重要な理由は、どの市場にも競合が存在し、自社の強みを活かして付加価値を高め、競合に対して差別化を行っていかなければ競争に勝ち残れないためです。また、顧客ニーズが存在しないところでは十分な売上を獲得することも困難でしょう。従って、①強み×機会の視点で事業強化や新規事業開拓を行っていくことが重要なのです。


【クロスSWOTの前に、ますはSWOTを分析】

クロスSWOTを行うには、まずSWOT分析を行う必要があります。クロスSWOTを行うには、その構成要素を明確にする必要があるためです。

SWOT分析は自社の強み・弱みといった内部環境と機会・脅威といった外部環境を分析するものです。内部環境のプラス要因が強みであり、マイナス要因が弱みです。また、外部環境のプラス要因が機会であり、マイナス要因を脅威として考えます。


【内部環境を分析する】

内部環境については、自社のリソース、顧客から何が評価されているのかといった視点で考えるとよいでしょう。リソースはヒト・モノ・カネ・情報です。情報に関してデータ・ノウハウ・技術等についても目を向けてください。自社のリソースの強みを考える上では、VRIO分析という手法があります。VRIO分析は、経済的価値(Value)・希少性(Rarity)・模倣困難性(Imitability)・組織(Organization)についての分析を行うものです。リソースに価値があることが市場に受け入れられる最低条件となります。また、リソースに希少性や模倣困難性があれば市場競争力を持つことが可能です。さらにそれを活かす組織体制が伴うことで持続的な競争優位に立つことが可能であると考えられています。


【外部環境を分析する】

外部環境については何を考えれば良いのか分かりにくいかもしれません。その場合、3C分析、PEST分析、5F分析といったフレームワークを活用すると良いでしょう。

3C分析は、顧客(Customer)・競合(Competitor)・自社(Company)の観点から分析を行うものです。このうち顧客・競合については、外部環境に該当します。即ち、顧客・競合といった観点から外部環境(機会・脅威)を整理していくことが可能です。

PEST分析は、政治(Politics)・経済(Economy)・社会(Society)・技術(Technology)について分析を行うものです。いずれも外部環境に該当します。

新規参入する業界のPEST分析を行うのは容易ではないかもしれません。新規事業の領域における法規制や社会情勢、技術等について自社・自身が慣れ親しんでいないためです。これについてはAI活用を詳細な業界分析の入り口にすると良いかもしれません。試しに「○○業界についてPEST分析して」とChatGPTなどのAIに依頼してみてはいかがでしょうか。例としてChatGPTにアパレル業界についてのPEST分析を依頼し、まとめたものが下記になります。


5F分析は、業界内の競争・新規参入の脅威・代替品の脅威・買い手の交渉力・売り手の交渉力について分析を行うものです。5F分析は新規参入の可能性や事業継続リスクを判断するのに有用な分析です。いずれも外部環境に該当します。


【SWOTが完成したらクロスSWOT分析をしよう】

内部環境・外部環境について整理を行い、SWOTが完成したら、次にクロスSWOTを行いましょう。特に強み×機会を考え、事業強化や新規事業開拓(新製品・新サービス)に繋げていきましょう。

Freelance MBA HIDEKI TAKASHIMA

フリーランスとして開業中の高嶋秀樹のサイトです。 MBAのスキルを活かして事業戦略のサポートや文章添削サービスを受託しています。

0コメント

  • 1000 / 1000